ムーシケの歴史
これまでにムーシケホールで開催されたコンサートを、抜粋してご紹介します。
1986年
1986年03月20日 | オープン記念式典 スペシャルコンサート 【関山幸弘ブラスクインテット】 シャイト: 「戦いの組曲」 ファーナビ: 「空想・おもちゃ・夢」 JSバッハ: 「フーガ ト短調」 | ![]() |
1986年03月21日 | オープニングスペシャルI ~ザ・クワルテット! 【久合田緑弦楽四重奏団】 ハイドン: ニ長調Op.64No.5「ひばり」 ラヴェル: 弦楽四重奏曲 ドヴォルザーク: ヘ長調Op.96「アメリカ」 | ![]() |
1986年03月22日 | オープニングスペシャルII ~FANTASTIC REEDS 【御喜美江(アコーディオン)・崎元譲(ハーモニカ)】 JSバッハ: ソナタ ト短調 BWV1020 ストラヴィンスキー: アンダンテ・バラライカ・ギャロップ スカルラッティ: ソナタ [Accordion Solo] 三宅榛名: Green Box [Harmonica Solo] | ![]() |
1986年03月23日 | オープニングスペシャルIII ~金の竪琴・銀の笛 【三上明子(フルート)・篠崎史子(ハープ)】 シュポア: ソナタ ハ短調 JSバッハ: 「パルティータ」より [Flute Solo] ドビュッシー: 「パンの笛」 [Flute Solo] ドビュッシー: 「月の光」 [Harp Solo] | ![]() |
1986年04月10日 | ガーシュインのすべて 【前田由紀(歌)・前田志津(ピアノ)】 パリのアメリカ人 私を抱きしめて お・い・し・い もういちど 楽園の階段を築こう みんな笑うけど ラプソディ イン ブルー | ![]() |
1986年04月13日 | 窪田宏エレクトーンコンサート「ブリリアンス」 パートタイムラバー ラウンドダンス エレクトリック フューチャー ファイン ウェザー キャンプビートル | ![]() |
1986年04月23日 | 小林仁ピアノリサイタル 【四日市出身の名ピアニスト】 モーツァルト: 幻想曲 ハ短調 KV475 バッハ・ブラームス: シャコンヌ ニ短調 ベルク: ソナタ Op.1 シューマン: 森の情景 Op.82 ショパン: ポロネーズ/練習曲 | ![]() |
1986年05月03日 | オーフラ・ハーノイ チェロ・リサイタル 【天性の閃きと圧倒的なテクニック注目のチェロリスト】 ロカテル: アダージョ フォーレ: 夢のあとに ポッパー: ハンガリー狂詩曲 作品68 フランク: ソナタ イ長調 | ![]() |
1986年05月11日 | FINE ARTS BRASS ENSEMBLE Witold Lutoslawski: Mini Overture Handel arr. Roberts: Suite from the Water Music Vivaldi arr. Roberts: Double Trumpet Concerto-First Movement Trans&arr.Roberts: A stuart Masque | ![]() |
1986年06月06日 | 東京クインテット 木管アンサンブル フォルカッシュ: 5つのハンガリー古代舞曲 ミョー: ルネ王の暖炉 モーツァルト: きらきら星変奏曲 川辺真: 日本のメロディーによる3つのエチュード リゲッティ: 5つのバガテル | ![]() |
1986年06月29日 | 伊藤恵 ピアノリサイタル モーツァルト: きらきら星変奏曲K.265 シューマン: フモレスケ 変ロ長調Op.20 ショパン: ワルツ第7番 嬰ハ短調Op.64-2 ショパン: ワルツ第6番 変ニ長調OP.64-1 子犬のワルツ ショパン: 12の練習曲Op.25より 第2番へ短調 ベートーベン: ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調Op.27-2 月光 | ![]() |
1986年07月23日 | 高橋竹与 津軽三味線と唄 | |
1986年08月02日 | のぶちんの子供ミュージカル 【細野修男(のぶちん)・岡崎裕美(ひろみお姉さん)】 メルヘンの世界を通じてわかりやすく、 リズムと歌で表現する構成となっています。 子供たちの心にステージの一瞬の中で大きな夢と あふれる感動を甦らせることでしょう。 | ![]() |
1986年09月26日 | リディア・コズベック ピアノリサイタル ~帝王ミケランジェリを継承するポーランドが 生んだショパンの女王~ ショパン: ポロネーズ 変ホ短調 作品26 ソナタ ロ短調 作品58 バラード 変イ長調 作品47 4エチュード 作品25 ノクターン ホ長調 作品62 ワルツ 変イ長調 作品42 ポロネーズ 変イ長調 作品53 | ![]() |
1986年10月17日 | FM三重クラシックアワー ジャン・マルク・ルイサダ ピアノリサイタル ベートーヴェン: 自作の主題による6つの変奏曲 ヘ長調作品34 シューマン: ダヴィッド同盟舞曲集 作品6 ショパン: マズルカより4曲 ニ長調・イ短調・ト短調・ハ長調 幻想曲 作品49 スケルツォ第4番 作品54 | ![]() |
1986年11月14日 | 関定子 ソプラノリサイタル 【ピアノ 佐藤恵子】 石井歓: 「女はすてき」 ドニゼッティ: 「ランメルムールのルチア」より ベルリーニ: 「ロミオとジュリエット」より モーツァルト: 「魔笛」より ヴェルディ: 「椿姫」より | ![]() |
1986年11月15日 | 名古屋サキソフォンアンサンブル | |
1986年12月13日 | FM三重クラシックアワー ジャン・マルク・ルイサダ ピアノリサイタル ベートーヴェン: 自作の主題による6つの変奏曲 ヘ長調作品34 シューマン: ダヴィッド同盟舞曲集 作品6 ショパン: マズルカより4曲 ニ長調・イ短調・ト短調・ハ長調 幻想曲 作品49 スケルツォ第4番 作品54 | ![]() |
1986年12月20日 | 瀬戸和夫 クラリネットソロリサイタル | |
1986年12月25日 | ママとキミのX'masコンサート |
1987年
1987年01月17日 | 小林道夫 チェンバロリサイタル イタリア協奏曲 ヘ長調BWV971 「アンナ・マグダレーナ・バッハのための楽譜帳」 半音階的幻想曲とフーガ二短調BWV903 平均律クラヴィア曲集第一巻 パルティータ第一番 変ロ長調BWV825 | ![]() |
1987年03月22日 | 山下洋輔 ソロピアノ | |
1987年04月23日 | 景山誠治 ヴァイオリンリサイタル 【小山京子】 ベートーヴェン: ヴァイオリンとピアノのための ソナタ第5番へ長調「春」 ソナタ第7番ハ短調 サン・サーンス: ハバネラ OR53 ブロッホ: ニーグン「バール・シェム」より マスネ: タイスの瞑想曲 クライスラー: 美しきロスマリン ヴィエニアウスキー: 華麗なるポロネーズ第2番イ長調 | ![]() |
1987月05月07日 | 宮沢明子 ピアノリサイタル モーツァルト: アダージョ ロ短調 K.540 ロンド ニ長調 K.485 ロンド イ短調 K.511 ショパン: 夜想曲 嬰ハ短調(遺作) ワルツ 第3番イ短調 Op.34-2 ワルツ リスト: 巡礼の年 第2年 イタリアより 第5曲 ペトラルカのソネット 第104番 第6曲 ペトラルカのソネット 第123番 | ![]() |
1987年05月15日 | アムステルダム・ルッキ スターダスト・クヮルテット アントワーヌ・ドルネル: 四重奏ソナタ マシュー・ロック: 組曲 第3番 ヘ長調 オルランド・ギボンズ: イン・ノミネ トーマス・シンプソン: シチェルカーレ「愛しのロビン」 ジョン・ブラック: 「私の悲しいため息の消える時」 によるリポート ロバート・ジョンソン: 移り気な女 ヘンリー・バーセル: シャコンヌ JSバッハ: フーガと鏡影フーガ | ![]() |
1987年06月26日 | 沢井一恵 ~ ほむら 【西沢幸彦(アルト・フルート)】 高橋悠治: 橋をわたって (十七絃筝ソロ) 沢井忠夫: ほむら (十七絃&筝群) 八橋検校: みだれ (筝ソロ) 武満徹: 海へ (アルトフルート&十七絃筝) 一柳慧: 冬の肖像 (十七絃筝ソロ) | ![]() |
1987年07月16日 | 加古隆 ピアノの世界 ~イマジネーションの知的な余韻~ <インプロヴィゼーションの世界> バレンシア パパズ ミッドナイト ホップ 喪失の虹 組曲「イマージュ」 アルバム「いにしえの響き」より 秋を告げる使者 さえずり機械 雪の前 他 アルバム「ポエジー」より 森の精 雪の中 | ![]() |
1987年08月06日 | 夏休み子供スペシャル ヘンゼルとグレーテル 【青少年オペラ劇場】 世界の少年少女に愛されている グリム童話の傑作が、 ファンタスティックな音楽の劇になりました。 (グリム童話よりファンパーディング曲) | ![]() |
1987年09月01日 | 中村紘子 ピアノリサイタル ベートーヴェン ピアノ・ソナタ: 第21番 ハ長調 作品53「ワルトシュタイン」 一柳慧: ピアノのための雲の表情 ショパン・バラード: 第1番 ト短調 作品23 第2番 へ長調 作品38 第3番 変イ長調 作品47 第4番 へ短調 作品52 | ![]() |
1987年11月13日 | 大津純子 ヴァイオリンリサイタル 【ピアノ マイヤー・るり子】 ブラームス: ソナタ第2番イ長調 サラサーテ: チゴイネルワイゼン マスネ: タイスの瞑想曲 チャイコフスキー: メロディ パガニーニ: ラ・カンパネルラ | ![]() |
1987年12月09日 | ミシェル・ダルベルト ピアノリサイタル | ![]() |
1987年12月25日 | ママとキミのクリスマス。 【名古屋シティー管弦楽団】 アンダーソン: おどる子猫 モナーソン: かっこうワルツ モーツァルト: アイネクライネ・ナハト・ムジーク 童謡メドレー 天国と地獄 | ![]() |
1988年
1988年01月23日 | 小林道夫 チェンバロリサイタル JSバッハ: トッカータ ト長調 BWV916 JSバッハ: カプリチオ 変ロ長調 BVW992 「最愛の兄の旅立ちに寄せて」 フォルクレー: 「フォルクレー」 二短調 チュフリ: シャコンヌ ヘ長調 アントニオ・ソレル: ソナタ 92番 変ロ長調 | ![]() |
1988年03月08日 | 金昌国(フルート) デビュー20周年記念リサイタル 【ピアノ 田中麻紀】 ヘンデル: ソナタハ長調 ドビュッシー: シリンクス プーランク: ソナタ タファネル: アンダンテ・パストーレと スケルツェッティー タファネル: グレッグ「精霊の踊り」 | ![]() |
1988年06月15日 | ジャン-マルク・ルイサダ ピアノリサイタル ショパン: 4マズルカ Op.24-1ト短調 他 ショパン: 4スケルツォ 第4番ホ長調Op.54 他 フォーレ: ノクターン 第2番ロ長調Op.33-2 シューマン: ユモレスク 変ロ長調Op.20 | ![]() |
1988年08月24日~ | ムーシケ明日の音楽家たち | |
1988年10月26日 | 江藤俊哉 ファミリーコンサート ルクレール: 2つのバイオリンのためのソナタ イ長調Op.3-2 ベートーベン: ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調Op.47 「クロイツェル」 JSバッハ: G線上のアリア ドヴォルザーク: ユモレスク Op.101-7 ヴァイニャフスキ: モスクワの思い出Op.6 クライスラー: 愛の喜び・愛の悲しみ・ 美しきロスマリン サラサーテ: ツィゴイネルワイゼン Op.20 サラサーテ: ナバラ Op.33 | ![]() |
1988年11月15日 | ジョイントシリーズ<第1夜> 佐藤恵子 / 筧聰子 | |
1988年11月18日 | ジョイントシリーズ<第2夜> 一海浩喜 / 大廣朋子 | |
1988年11月26日 | お菓子と音楽の世界めぐり 【名古屋ブラスアンサンブル 司会:河合玲子】 ドビュッシー: 亜麻色の髪の乙女 ハーライン: 星の願いを 日本のメロディー 他 | ![]() |
1988年11月29日 | ジョイントシリーズ<第3夜> 瀬戸和夫 / 馬場浩子 | |
1988年12月14日 | Dang Thai Son Piano Recital ダンタイソン ピアノコンサート ショパン: 2つのノクターン 第21番 ハ短調・第21番 嬰ハ短調 ショパン: 6つのワルツ 第15番 ホ長調・第5番 変イ長調 作品42 第3番 イ短調 作品34-2・ 第11番 変ト長調 作品70-1 第12番 ヘ短調 作品70-2・第14番 ホ短調(遺作) ショパン: 舟歌 嬰ヘ長調 作品60 ラフマニノフ: 絵画的練習曲集 作品33より 第4番 変ホ長調 第3番 変ホ短調 第5番 ト短調 第6番 嬰ハ短調 ラフマニノフ: ソナタ 第2番 変ロ短調 | ![]() |
1989年
1989年03月15日 | 三村和子 ピアノリサイタル スカルラッティ: 3つのソナタ モーツァルト: ピアノ・ソナタ K331(トルコ行進曲付) ラヴェル: 組曲「クープランの墓」よりメヌエットと リゴードン シューマン: クライスレリアーナ | ![]() |
1989年03月23日 | N響メンバーによる室内楽の夕べ ハイドン: 弦楽四重奏曲 第17番へ長調 「セルナーデ」 ベートーベン: 弦楽四重奏曲 作品18-5 ドヴァルザーク: 弦楽四重奏曲 第12番へ長調 「アメリカ」 Op.96 | ![]() |
1989年04月19日 | 金昌国+佐藤恵子 デュオの夕べ | |
1989年06月20日 | 仲道郁代 ピアノリサイタル | |
1989年07月14日 | ライナーキュッヒル ヴァイオリンリサイタル | |
1989年07月22日 | 珠玉のトリオ (徳永二男 ・ 村井裕児 ・ 岡崎悦子) | |
1989年08月10日 | ムーシケピアノコンクール | |
1989年08月24日 | 第2回ムーシケ「明日の音楽家たち」 | |
1989年08月29日 | 夏休み母と子のファミリーコンサート | |
1989年10月25日 | 伊藤叔と20世紀の音楽を楽しもう | |
1989年11月15日 | ジョイントコンサートIV (大西宣人 ・ 谷村るい子) | |
1989年11月22日 | セルジオ・アッツオリーニと仲間たち | |
1989年11月24日 | 佐藤しのぶソプラノリサイタル | |
1989年12月20日 | ムーシケジョイントコンサートV (東川恭子 ・ 尾崎世千子) | |
1989年12月24日 | ムーシケピアノコンクール入賞記念コンサート |